2007-04-02

「闇市の帝王:王長徳と封印された“戦後”」     七尾 和晃 2007.1. 草思社 1,500円

 万年 東一氏が虚であるならば、この王 長徳氏は実である。  1946年終戦の年に,万年東一は39歳、王長徳氏は21歳。

 多くは語りたがらない王氏の聞き書きを下敷きに、かつて新橋東口や銀座で店を出していた人物を探し当てて、日本の混乱期の話を再構築していく。戦後60年という年月はその記憶の持ち主の年齢も80歳近いし、健在である人も喜んで話したがるような経験ではない。戦後を記録する時期はもう過ぎてしまったのかもしれない。七尾氏は、擁護することも無く、批判することも無く、淡々と歴史を語る。主人公以外の登場人物は宮崎学氏の著作と同じである。主人公である「万年東一」と「王長徳」、虚と実との息遣いが呼応している、不思議な二冊であった。

 あまりにも当然のことであるから、何処にも書いていない事実。漠然と解っているつもりになっていた事実が述べられている。
「其の頃の日本人が、戦勝国民となった中国人や解放国民の朝鮮人には強くモノが言い難かったのは事実だ。そして、GHQが終戦直後に出した“戦勝国民に対して日本は裁判権をもたない”という指令こそが、そうした情勢をさらに決定的なものにした。新橋や銀座で大いに商売を広げていた中国人や朝鮮人たちの土地は、やがて日本が国力を回復していくにしたがって、“東京租界”と呼ばれ、あたかも無法地帯であるかのように人々のおののきをまとっていく。」

 ヤミ市の時代を生きた当事者達の証言を記録した“東京闇市興亡史”(猪野建治編 ふたばらいふ新書、1999年発行)には、次のような記述がある。王たち中国人や、あるいは朝鮮人が繁華街で新勢力として台頭していく背景をなぞっている。
 
 <終戦の時点で、日本には236万5263人の朝鮮人と5万人を超える中国人(台湾省民を含む)がいた。彼らの大部分は、強制的に日本に連行され、炭鉱や鉱山、軍需工場、軍事施設建設の土木工事等の労働力として重陽された者たちだった。そうでない者も、朝鮮徴兵令、台湾徴兵令によって“日本兵”として兵役にかりたてられていた。日本の敗北で、彼らは強制労働現場からは解放されたが、何らの保証も受けず、無一物に近い状態で街頭に放り出された。
 街頭にあふれ出た二百数十万人の“解放国民”のうち、140万人の朝鮮人と若干の中国人は帰国したが、、朝鮮の38度線を境界とした米ソ両軍の分断進駐、持ち帰り資産の制限など、帰国しても安定した生活ができる保証がなかったため、“一時帰国”のかたちをとる者が多かった。かくて日本には、約90万人の朝鮮人と約四万人の中国人が残留することになった。しかし就職先はなく、彼らは民族的団結心を結集しつつ、都有地、公有地を占拠し、“解放区”を形成していった。彼らは、どぶろく、カストリ、ばくだんなどの密造酒の生産や、進駐軍兵士にわたりをつけ、PXから食料、洋酒、缶詰を買い取って数十倍のプレミアをつけ、闇ルートに流すことで事業基盤を固めていった。直営の露店やマーケットも建設した。
 昭和20年11月三日、占領軍総司令部は第三国人を“出来る限り解放国民として処遇する”と声明した。“解放国民”とは、“治外法権”と同義語であり、日本政府の法規制を受けないということである。これは第三国人の行動上の支えとなった。>

「1946年二月19日付けと26日付けの連合軍の指令によって、連合国軍である中国人に対しても、日本は刑事、民事両面での裁判権の執行が停止されたのは前述の通りである。これによって、王たち中国人には日本の警察権力が及ばない状況が生まれた。この日本が失った裁判権が、1950年に回復するのである。連合軍は、1950年10月18日、次のような覚書を日本政府と交わす。
“日本裁判所は今後日本にいる連合国の国民に対して占領軍要員として指定せられた以下の者を除き、その他のすべての者に対し刑事裁判権を行使するものとする。”
 これによって中国人に対しても、日本は裁判権を回復することになる。連合国側のこの方針転換に対し、日本の法務省は二ヵ月後の12月5日、念を入れて連合軍に確認している。法務省渉外課は、連合国総司令部法務局法律課のバッシン課長に電話でこう問い合わせた。
“新しい民事及び刑事の裁判権に関する覚書所定の手続規定は、本年11月一日以降においては、同日前に発生した犯罪にも適用される、と解してよいか” それに対し、バッシンはこう答える。
“しかり。そのように解してよろしい”
 今日では、刑事罰は、その法律ができる前の事犯に対しては“不遡及”が原則とされている。しかし、日本政府はこのとき、戦後がらそれまでまったく取り締まることができなかった過去の犯罪さえも、これによって裁かれるかどうか確認したのである。」

 マッカーサーが厚木に降り立ったそのかたわらで、多くの中国軍人もまた、続々と日本に到着していた。其のなかに、王長徳がいた。1946年6月、王は日本に到着する。(このとき26歳)GHQによる接収業務のかたわら、王は、新橋、渋谷といった主要な商業地を“獲得”していく。終戦直後の東京には、膨大な地主不在の土地が残されていた。ときに連合国進駐軍の一員として、またあるときは日本人から接収した大量の財をちらつかせる富豪さながらに、王はまさに焦土と化した戦後日本で縦横無尽に奔走した。」

 新橋に大量の土地を取得して国際マーケット(ヤミ市)を成功させ、上海にあったような豪華なキャバレーも経営した。彼の周りには政治家や実業家、ありとあらゆるヤミ・闇の社会の住人が取り巻いていたが、それも「1950年12月五日の占領軍による“新解釈”の発令によって、ついにその東京租界を支えてきた制度的支柱が崩れはじめたのである。隙あらばと待ち構えていた警察が、王の城に雪崩を打って突入する瞬間が着実に近づいてきた。」

 あとがきの書かれた2006年12月、王 長徳氏は健在である。

 七尾氏のこの著書は新聞の書評欄でみて、宮崎学氏の「万年東一」は図書館でふと目にした、返却された図書の中に「宮崎学」の背表紙が見えた所為。内容も知らず、ただ作者の名だけで借り出しただけだが、同じ時代背景を描いたものだとは思わなかった。同じ時期に引き合わせてくれた配剤に感謝する。
 尚、私的なことだが、当時50歳になった頃の私の父は、この時まさにこの地にいた。朝鮮総督府地質研究所・所長であった父は戦後まもなくGHQに呼び出されて、総督府時代に得た知識の全てを報告させられていた。郡山市に引き揚げていた一家に進駐軍からの電話連絡を受けた魚屋の亀さんが青い顔ですっ飛んできた時は、一瞬戦犯としての呼び出しかと思ったそうだ。それから五年ほど、父の単身赴任が続いた。月に一度、満員列車で帰ってきた。西洋のお菓子(懐かしい味だった!)やら、東京のヤミ市で買った食べ物がお土産であった。

No comments: